5月のこと。家のベランダにプランターを置き、ミニトマトを育て始めた。その結果を今回は紹介します。
今回のミニトマトの品種は「ミニ姫」。過去にもミニトマトは育てたけど、ミニトマトって支柱が必要で、プランターだと支柱が立てにくく面倒なことになってた。
しかし、ミニ姫は違う。ミニ姫は支柱が無くても育つ。ベランダ菜園に最適な手軽なミニトマトなのである。
そんなミニ姫を植えてから約4ヶ月が経過した8月になると実がなり始め、お盆の頃には毎日のように収穫できる状態となりました。結果、失敗もありましたが、微妙な判定の結果、ベランダ菜園は成功におわりました。
目次
ミニ姫の成長記録
植えた当初はかわいい芽でした
ミニ姫を植えた5月。小さな木みたいですね。


1ヶ月経過
1ヶ月経過の6月。順調に大きくなりました。上に伸びていきます。

花のつぼみもでき始めました。

2ヶ月経過
2ヶ月経過した7月。
ミニ姫は更に巨大化。まだ倒れずに上に伸びています。

ここで、小さな実を発見。沢山のミニトマトが実ればいいなぁって思いました。


3ヶ月経過
3ヶ月経過の8月。
かなり巨大化しました。前に倒れてきましたが折れることはありません。

寝ぐせバクハツか!な成長ぶり。成長はこの辺りでストップしました。

この頃より、少しずつミニトマトがみのってきましたよ。

約4ヶ月経過
4ヶ月経過の8月下旬。もう、実りの8月。毎日が収穫祭!

毎日のようにミニトマトを獲り、合計で70個ぐらい収穫できた気がします!朝ミニトマトを摘む。そんな日々でした。
気になるミニトマトの味は「スッパイ!」沢山なりましたが、ぜーんぶスッパイ。土の量に対して植えすぎたのかもしれません…。肥料が足りなかったかな…。勉強が足りませんでした。
スッパイの失敗から学ぶ!ミニトマト「ミニ姫」を育てるコツ
ミニトマトは沢山なりましたが、味がスッパイという失敗に終わった今回。失敗から育てるコツを学び直しました。
水
とにかく水をジャブジャブとあげました。
ミニトマトは水と陽射しが大好物と聞いたので。水は1日1回しかやれませんでしたがとにかく大量に与えました。
実はこれが失敗。水を与えすぎると甘くならないようです。実がなってきたらしおれる直前に水をやる程度が正解。
肥料
我が家のミニトマトはスッパかった。肥料が足りんのかな…。
肥料は土の上に置くラムネみたいなやつを与えていたのですが、ある日犬が食べて大変なことになったので、それ以降肥料を諦めました。だからスッパイ実になったのかもしれません。
調べてみると肥料は甘いトマトを育てるには必要なようです。でも犬…、しかたないな。肥料は必要が正解!
枝
枝が伸び、巨大化すると嬉しかった。イケイケーって感じで見てた。でも寝ぐせバクハツなんて言ってる場合じゃないようです。
いらない枝は取り除かないと栄養が実に伝わらず、甘くならない。甘くするには枝の手入れも必要。余計な枝は取り除くのが正解!巨大化を喜んでた裏でスッパイになってたわ。
ベランダ菜園は楽しい
結果、スッパイ実が沢山取れたミニ姫との4ヶ月だったわけですが、総じて「楽しかった」です。なので今回の菜園の結果は成功とします。
日々変化があって、やがて赤い実がなる。夏が来るのを目で見ていたかのような4ヶ月でした。
ベランダにミニトマトがあることで毎日に変化があり、ベランダを通じて日差しや風を浴びることができた日々でした。
たいしたことではないけど、心身が少し健康になった気がします。味はさておき、素敵な時間となりました。
ベランダの空きスペースを使って、菜園体験をする。ミニトマトは手間もかからないので手軽に育てることができる。支柱のいらないミニ姫。おすすめです。
![]() |

来年は甘いミニトマトを作るぞっと。
おわり。