最近、どんどん外国の人が増えてるよな。日に日に増してる感じだわ。通勤電車でも隣に立ってる人が外国の人なんてことも、しょっちゅうある。
なんでも、日本に住んでる外国の人は人口の2%もいるらしいぞ、100人いれば2人は外国の人。通勤時間は学生や年寄りが少ないからその比率も高まってる気もする。それに加えて観光に来る外国の人も増えてるから、昔より外国の人を身近に感じますよ。
大阪駅で「ベンテンチョウ、イキマスカ?」と突然言われても、もう抵抗ないもん。
「あ、俺行かへんで、あの電車乗りーや」と上手な関西弁と指差しアクションで、そっこう解決です。
ここまで外国の人が普通にいると、外国の人への恐怖感というか緊張感がなくなってきます。自然と私のボーダレス化が加速していきます。
私のボーダレス化事例
ボーダレス化してるなぁと実感する事例を3つ紹介します。
目的の駅に止まるかを英語で教える
サラリーマンでスーツ着てると、よく外国の人に話しかけられます。スーツだったら英語話せるんちゃうか説でも国際的にあるのでしょうか?
外国の人は、決まって電車の中で「この電車は〇〇ステーションに止まりますか?」的なことを英語で聞いてきます。たいがい電車はあってるので後何駅で着くか教えてあげるべきシチュエーションです。
見た目はスーツですが、こちとら英語は話せません。なので初めて聞かれた時は無視しましたが、少し悔しかったので「次!」くらいは覚えてやろうと思いました。そう、「next」ですね。
これで、次が目的の駅なら教えてやることができます。「next!」と言ってやればいいんです。
でも、それでは目的の駅に「次の次」に止まる場合、伝えられません。次の次の場合はどう答えるのか調べました。
次の次は「after next」的な言葉になるのですが、そんなもの覚えられません。こちとら日本語で明後日の明日すら何て言うのか分からんようになることもあるっていうのに。
そこで便利なのは「next next!」です。はい、次の次です。これは伝わるし便利です。後3駅で目的の駅なら「next、next、next!」で、いーんです。
気づけば、外国の人のために自然と自分レベルで英語を覚えてました。うーんボーダレス!。
スマホ見せてあげる
電車の端の席に座ってスマホをしていると、立っている人がのぞいてくることがあります。私、嫌いなんですよね。別に見られてもいんですが、のぞかれると隠したくなる。「なーに見てんねん、あなたの目的は?」ってなります。
でも、のぞいてくる人が外国の人だったら見せてあげます。これが日本のメジャーなパズルゲーム「ポコポコだよ」って。(言わないけど)
LINEの友達にクローバープレゼントするよ「ほらっ」て。(言わないけど)
外国の人は私のスマホをのぞいて思うでしょう。日本のスーツマンは電車でゲームしてるぞ、大丈夫か?って。これが日本のスタイルだよ。うん、国際貢献、日本人には見せないこと、見せちゃうもんね。自然とボーダレス化だわ。
かわいーって平気で女学生が強えぇ
日本の赤ちゃんもかわいいが、外国の人の赤ちゃんもかわいいです。金髪の透明感ある赤ちゃんって特にかわいい、一段上です。言うならば「かわいーっ」です。
電車内で、そんな赤ちゃんを見た女学生たちがいた。そっこう集団で「かわいーっ」言って赤ちゃんとマミーを囲み出した。マミーも赤ちゃんも苦笑い。アウェーで囲まれて逃げ場もない。かわいそうに。
謎の集団が謎の呪文を唱えてくる。「かわいーっ」「かわいーっ」。赤ちゃんは恐怖のため、身を守るために少し笑顔を見せる。すると、「笑った、かわいーっかわいーっ」って集団が再びさけぶ。これはマミーにとって素敵な思い出になるでしょうか。
つまり…
女学生のボーダレス化、ハンパないって。
外国の人囲んで集団で日本語浴びせるもん。
そんなんできひんやん、普通。
そんなんできる?言っといてや、できるんやったら。
(大迫半端ないより活用)
そんな状況を眺める私もボーダレス化してる気がします。日本も変わってくと。
時代の変化を感じ乗れ
昔は外国の人への抵抗あったなぁ。デカイしカッコイイし日本語通用せんし。外国の人と仲良くなるためには外国語の習得が必要で、それが無理ならコソコソ逃げるしかないって思ってた。
でも今は沢山の外国の人が日本に来てくれるから、いい意味で「もう逃げられない」ですよ日本人は。日本語でもいいから身振り手振りで普通に接していかないと耐えられない状況になってます。
これは良いことと思います。生活の中で自然とボーダレス化できるんですから。英語は必要が無い生活をすると覚える気にもなりませんが、もう生活に必要になってきてます。この時代の変化に乗っていきたいものです。時代のチェンジにライドです。(ルー)
人口が減り、高齢者が増える日本。これから外国の人を受け入れることが日本の普通になります。外国の人に感謝する時代になります。そんな時代を受け入れて自然とボーダレス化していこう。しかし、まぁ、時代は変わっていくなぁと感じてるわけです。
おわり