私には、定期的というよりも、ほぼ忘れた頃におこなう趣味があります。それは山登り(トレッキング)。
山に登ると体が疲れてしんどいです。でも、その疲れが健康的に思えるし、トレッキングの道中の自然にも癒されます。そろそろ年末、さて、今年最後の登り納めに六甲山でも行こうかなと思いつきました。
久しぶりのトレッキングなので、体を慣らしておかなければいけない。トレッキングシューズも長らくはいてないので、カチカチになってんちゃうかと不安になり、トレッキングシューズを履き河川敷で散歩してきました。
トレッキングシューズでほ河川敷散歩。少しはトレッキングの練習になるなぁと思ったので記事にします。
河川敷でも体やトレッキングシューズを慣らすことはできる
河川敷にはよく目を凝らすと様々な地形があります。そんな地形をトレッキングシューズで歩くとトレッキングの練習になりますよ。
どんな地形があるがあるのか、次より書いていきます。
土の地面
河川敷で最も多いのは、土の平坦な道です。
土の地面を歩けば長らく保管して硬くなっているトレッキングシューズをほぐすことができます。
ヒモのキツさはどうか、靴の中で足が遊ばないかなどのチェックもできますよ。
トレッキングシューズの重さを体に思い出させることができるし、そうそうトレッキングシューズってこんなだったなと基本的なチェックができます。
草地
河川敷には芝や雑草の生えた場所もあります。
トレッキングの山道には草地も多くあります。こんな平坦ではないけどね。
まぁ草地を歩いておくことも練習に良いなと思います。
土とは違う地面の柔らかさ、気持ちのよい感触を踏みしめると、こんなシチュエーションも山にもあるなぁと思います。
階段
山では段を登ることが、とても多くあります。
山の階段は木と土から作られたものが多く、こんなに綺麗ではありませんが、階段を登り降りすることで、体を持ち上げる動作の練習になります。
膝は痛くないか、靴の重さってどうだったかをチェックできます。なまった太ももにカツを入れます。
デコボコした坂道
河川敷には石を積み上げて作った坂道があります。
山の坂道もデコボコしてあるので、ウォーミングアップにはちょうど良いです。アキレス腱が伸び、踏ん張る感覚は練習になります。
トレッキングシューズは滑ることなく調子は良かったです。靴の底が硬いので痛みもないです。
バランスが必要な道
河川敷には遊ぶ場所もあり、平均台的な道もあります。
細い道、普段はバランスをとって歩くことがないので良い練習になります。
踏みたいところに狙いをつけて、注意して足を進める。トレッキングに通ずる集中力を使う歩きが体験できます。
真剣に足元を見る感覚は普段ないですからね。
こうして来たるべき六甲山トレッキングの日に備えたというわけです。

河川敷の自然にも癒される
山にも河川敷にも自然がある。河川敷の散歩では多くの秋の自然に癒されました。
コスモスが綺麗に咲いています。
期待せず歩いていると急に咲き乱れている。秋を感じます。
おっ鳥も泳いでいます。
のどかな風景です。子供達に伝えたい景色と思いますね。
河川敷では、川のせせらぎの音や少しひんやりした風が肌を撫で、気持ちいい。とても癒されました。
こうして、1時間ほどトレッキングシューズで歩きました。体の慣らし運転ができたと同時に心も癒され、準備オッケーです。
![]() |
さぁ六甲山へ行きましょう。そこにはしんどいけど気持ちのいい、休日の癒しが待っています。
トレッキングは私の心を解放するツールの1つ。準備万端、トレッキングが楽しみです。
