大阪ダービーがありました。愛するセレッソはガンバにアウェーで負けました。1つのPKにより1-0という結末。純粋に悔しい結果でした。
大阪ダービーにあたり、両チームの順位は対照的でした。でもそんなのは関係ないことをサポーターは知っています。
ダービーはダービーで別物。極端に言えばどちらが真の大阪かハッキリしてやる。大阪を代表するクラブはどっちか決着をつけようじゃないか。意地と意地のぶつかり合いでサポーター含めてクラブの総力をぶつけた真剣勝負がダービーです。
歴史や実績、現在のチーム状態。クラブを比較する上では色々あるけど。純粋にダービーは今勝つことに意味がある。逆に負けた方は言い訳できない。全部ひっくるめてこの一戦が持つ意味は重いんです。
勝負という意味では本当に怖いものがあります。負けたら本当に悔しいです。マジで腹が立ちますよ。
今回、セレッソは負けたわけですから言い訳せずに次は勝とう。次は気持ちよく叩きのめしてやるからな(いい意味で)と切り替えるしかありません。負けた以上、何も言えない、次、次です。別に大阪=ガンバとも思わんけどな。(失礼、サポーターの本音が出た)
ダービーのもう1つの意味
私はダービーには勝負以外にも大きな意味があると思っています。それはサッカーってすごい、面白い、ってことを教えてくれるものだと思っています。
もし、Jリーグに興味が出た、初めて試合を見てみたいっていう人がいたら絶対にダービーに連れて行きたいと思います。
ダービーを見れば両チームのすごさ、サッカーの面白さ、一瞬で勝負を分けるスリル、サポーターの熱さと必要性が理解できるからです。
ダービーはサッカーファンを増やす、サポーターを増やすためにも重要なものだと思うんです。大阪のクラブが切磋琢磨して大阪のレベルを上げるって意味もあるけど。
でも、今回は少し残念でした。大阪ダービーの熱い戦いに少し水をさした人がいます。白熱のプレー、エキサイティングなシーンをあまり歓迎しない方向にした人が。誰とは言いませんがもっとバチバチに闘うシーンが増えても良かったのになぁ。
選手はそんな中で一瞬にかけて熱く戦ったと思います。でもなんか消化不良です。ホントはもっとダービーって熱いんだけど。選手のプレーに集中できないモヤモヤがあったのは残念でした。
ダービーだからサポーターの要求も高くなります、それを差し引いてもゲームの質をもう少し高められたんじゃないかと思います。まぁいいや終わったことぐちぐち言わない。
ダービーは勝負以外にも意味がある。サッカーの素晴らしさを全開に、次のダービーを楽しみにしたいと思います。
セレッソは負けた。これは事実。悔しさを胸に進もう。次こそは笑えるように。悔しい時もあるけど、ダービーがあることには感謝です。無いとつまらないよ。これからも切磋琢磨で熱いサッカーを楽しんでいきたい。
ダービーお疲れさまでした。大阪バンザイ。
おわり。